“こころ”じゃなくて“目と脳”のSOSかも?目が疲れると、こころも疲れる。
- 良 小西
- 6月12日
- 読了時間: 3分
最近、「朝から気分が重い」「仕事行きたくない」「なんかずっと疲れてる」って感じていませんか?
実はそれ、“こころ”のせいじゃなくて、目の疲れから来ているかもしれません。

👁️ それ、もしかして“眼精疲労”かも?
朝がしんどくて布団から出られない
頭がぼーっとして集中できない
曇りの日はなぜか楽
ため息ばっかり出る
目を開けてるのもしんどい
こう聞くと、“うつっぽい”とか“自律神経が乱れてるのかな?”って思いがちですが…
実はその正体、「眼精疲労」だったりします。
😓 なぜ、目の疲れでこころまでつらくなるの?
目って、脳と自律神経に直結しているんです。
だから目が疲れると、ただ「見にくい」だけじゃなくて…
自律神経が乱れる
呼吸が浅くなる
気分が沈む
寝ても疲れが取れない
…という悪循環に。
しかもこれが長く続くと、うつや不安症のような状態になることもあります。
🤯 眼精疲労の主な原因は?
パソコン・スマホの長時間使用
姿勢の乱れ(猫背・巻き肩)
寝る前のブルーライト
首・肩の緊張 → 血流低下
ストレスや緊張による呼吸の浅さ
現代人って「目を休ませる時間」がほんとに少ないんですよね…。
👎 改善しにくいのはなぜ?
自覚しづらい&慢性化しやすい
目だけじゃなく“脳と神経”が疲れてる
目薬やマッサージじゃ根本的に治らない
一晩寝てもスッキリしないのは、「目」ではなく「神経」の問題かもしれません。
🧠 改善のためにできること
① 神経の調整(オステオパシー)
頭蓋骨や首をやさしく調整し、脳と目の神経の緊張を緩めます
自律神経のバランスも自然と整っていきます
② 姿勢と呼吸のケア
肩・背中・首のゆがみを整える
横隔膜をゆるめて、深い呼吸を取り戻す
🏠 おうちでできるセルフケア
寝る2時間前にはスマホを見ない
曇りの日は逆に散歩してみる
意識して“遠くを見る”時間をつくる
目を閉じてリラックス(1分でもOK)
蒸しタオルなどで目を温める
耳をやさしく引っ張って耳ストレッチ(副交感神経を刺激)
“がんばって治す”よりも、そっと休ませてあげることが大事です。
💬 最後に
「なんとなく気分が重い」「ずっとだるい」
それ、もしかしたら“心の問題”じゃなくて、“目と脳の疲れ”かもしれません。
当院では、眼精疲労にともなう頭痛・肩こり・不安感などを、
神経・姿勢・呼吸からやさしく整えるオステオパシー施術を行っています。
「これ、自分のことかも…」と思ったら、まずは気軽にご相談ください。
あなたの“目の奥のしんどさ”が軽くなるだけで、
人生はきっと、少しずつラクになります。
あなたも「体から心を整える」一歩を踏み出しませんか?
🏠 遠隔タッチフォーヘルスを試してみたい方はこちらから
オステオパシーの施術を受けてみたい方はこちらから





